お盆休みで、都心の盛り場はどこも閑古鳥が鳴いています。それでなくても「節電の夏」だから、ネオンサインも疎らで、昨晩は雲がかかった満月がやけに美しく見えました。忘れかけていた夜の記憶がよみがえり、それはそれで感慨深いものがあります。
ところで、東京とその近郊では、お盆は7月の中旬です。きゅうりやナスに割りばしを刺して「精霊馬」を作り、坊さんを呼んでお経をあげてもらう。ホウズキを飾り、モモやスイカや冷麦や白玉入りのぜんざいなどをお供えする。提灯のぼんやりした灯り、線香の匂い…昭和40年代までは確かにあった年中行事の思い出です。
そんなこともあって、月遅れのお盆というのがどうもピンと来ません。3代つづく東京っ子だから、田舎もありませんし。世間が休みだから、一緒に休んでいるだけで、正月休みとは気分が違います。帰省ラッシュのニュース映像も他人事にしか見えませんもの。
やることもないので、テレビで高校野球を観戦していますが、今大会は終盤大逆転の試合が多く、けっこうはまっています。枝豆をつまみに、焼酎のマテ割りをちびりちびりやりながら、ほんとうに小さな幸せを感じている今日この頃です。ZZZ…
オーガニック マテ ストアへGO!
ところで、東京とその近郊では、お盆は7月の中旬です。きゅうりやナスに割りばしを刺して「精霊馬」を作り、坊さんを呼んでお経をあげてもらう。ホウズキを飾り、モモやスイカや冷麦や白玉入りのぜんざいなどをお供えする。提灯のぼんやりした灯り、線香の匂い…昭和40年代までは確かにあった年中行事の思い出です。
そんなこともあって、月遅れのお盆というのがどうもピンと来ません。3代つづく東京っ子だから、田舎もありませんし。世間が休みだから、一緒に休んでいるだけで、正月休みとは気分が違います。帰省ラッシュのニュース映像も他人事にしか見えませんもの。
やることもないので、テレビで高校野球を観戦していますが、今大会は終盤大逆転の試合が多く、けっこうはまっています。枝豆をつまみに、焼酎のマテ割りをちびりちびりやりながら、ほんとうに小さな幸せを感じている今日この頃です。ZZZ…

オーガニック マテ ストアへGO!